まだ暫くいけそうです!
2016年 02月 10日
母は腰椎変性すべり症による、
脊柱管狭窄症です。
これで合ってるかな?(笑)
最近、腰が痛い日が続いていたので、
半月ほど前に病院にかかり、
昨日MRIを撮りました。
レントゲンの時点で分かりましたが、
すべり症の部分の骨のずれは、
1センチを越えていまして、
かなり神経の通り道が狭くなりました。
四年前は6ミリだったので、
ずいぶん進んでます。
このまま温存で良いのかを、詳しく調べてもらいます。
もし、84才でも、今すぐ手術が必要となれば、
わたし一人では決められませんので、
茨城から兄に来てもらいました。
こんなときは、やはりお兄ちゃんが必要ですね(*^^*)
結果は・・・
まあ高齢なので、母が存命の間は、
なんとかもつのではないか、
というものでした。
今の母の一日の動作の状態なら、
無理もしないし、このままいけるのでは?
そんな感じです。
これから、まだまだ働く方なら、
手術をして、ずれないように、
しっかり固定するんだそうです。
まずはひと安心でした。
夫も休みで、送迎をしてくれました。
そのあと、四人でお昼ご飯。
夫は兄が大好きなので、
こんなときは本当に助かります。
思いがけず、和気あいあいの楽しいお昼となりました。
痛み止めと、神経の通り道を広くする?
よく分かりませんが、その薬で、
当分母は自分で動けそうです。
夫も脊柱管狭窄症があります。
みんな腰は辛そうですね。
私も気を付けたいと思いますが、
春になったら・・・
また、山に行きたくて
むずむずすることでしょう(((^^;)
人生を楽しむため、
日頃からメンテナンスしましょうね~!(*^^*)
脊柱管狭窄症です。
これで合ってるかな?(笑)
最近、腰が痛い日が続いていたので、
半月ほど前に病院にかかり、
昨日MRIを撮りました。
レントゲンの時点で分かりましたが、
すべり症の部分の骨のずれは、
1センチを越えていまして、
かなり神経の通り道が狭くなりました。
四年前は6ミリだったので、
ずいぶん進んでます。
このまま温存で良いのかを、詳しく調べてもらいます。
もし、84才でも、今すぐ手術が必要となれば、
わたし一人では決められませんので、
茨城から兄に来てもらいました。
こんなときは、やはりお兄ちゃんが必要ですね(*^^*)
結果は・・・
まあ高齢なので、母が存命の間は、
なんとかもつのではないか、
というものでした。
今の母の一日の動作の状態なら、
無理もしないし、このままいけるのでは?
そんな感じです。
これから、まだまだ働く方なら、
手術をして、ずれないように、
しっかり固定するんだそうです。
まずはひと安心でした。
夫も休みで、送迎をしてくれました。
そのあと、四人でお昼ご飯。
夫は兄が大好きなので、
こんなときは本当に助かります。
思いがけず、和気あいあいの楽しいお昼となりました。
痛み止めと、神経の通り道を広くする?
よく分かりませんが、その薬で、
当分母は自分で動けそうです。
夫も脊柱管狭窄症があります。
みんな腰は辛そうですね。
私も気を付けたいと思いますが、
春になったら・・・
また、山に行きたくて
むずむずすることでしょう(((^^;)
人生を楽しむため、
日頃からメンテナンスしましょうね~!(*^^*)
一緒ですよ。
母もすべり症で、10年ほど前には座ることも出来なくて
寝ながらご飯食べてました。
鍼灸院に通って治りました。
昭和5年生まれなので同じくらいですね。
夫も脊柱管狭窄症だったのです。
腰は前から悪かったのですが
滑り台の事故で入院した時、MRIでわかりました。
痛みがつらいですよね。
でも、楽しいご主人のようですね。
母もすべり症で、10年ほど前には座ることも出来なくて
寝ながらご飯食べてました。
鍼灸院に通って治りました。
昭和5年生まれなので同じくらいですね。
夫も脊柱管狭窄症だったのです。
腰は前から悪かったのですが
滑り台の事故で入院した時、MRIでわかりました。
痛みがつらいですよね。
でも、楽しいご主人のようですね。
Like
秀子さんへ
母は昭和6年生まれなので、同じくらいですね。
鍼で治ったんですか。効く方も多いみたいですね。
今はお元気なのでしょうか?
脊柱管狭窄症の方、多いですね。
運動不足や姿勢に気を付けたいと思います。
夫は超天然で、本当にとんでもない事をたくさんやらかしてます。武勇伝?がたくさん(>_<)
よろしければお暇なときに、夫のカテゴリをご覧ください(^_^;)
母は昭和6年生まれなので、同じくらいですね。
鍼で治ったんですか。効く方も多いみたいですね。
今はお元気なのでしょうか?
脊柱管狭窄症の方、多いですね。
運動不足や姿勢に気を付けたいと思います。
夫は超天然で、本当にとんでもない事をたくさんやらかしてます。武勇伝?がたくさん(>_<)
よろしければお暇なときに、夫のカテゴリをご覧ください(^_^;)
by ray-garden
| 2016-02-10 13:49
|
Comments(2)